スーパーロボット大戦α

ゲームの目次へ

さて、とりあえずかなーり更新が滞っていたこのページですが(このページだけじゃないだろ)
滞っている間にも色々とゲームやってましたね(⌒▽⌒ゞ
記事も書きかけてほっぽりだしちゃったゲームも数点・・・ 壁|_-))) コソコソ...
ガンパレとか聖剣伝説LOMとか、マイナーな古ソフトではソナタや英雄志願なんてのも
あと、途中でEDまでいかないうちにほったらかしてしまったUNサガなんかも(^^;)

で、今回は日記でも色々と言いまくっていたスーパーロボット大戦αのお話です。
友人がやってるのを見てて手を出しちゃったゲーム(笑)
シミュレーションはこだわると特に時間がかかるタチなので、
やり始めるときにその辺の覚悟を決めました・・・が、
思ってたよりさらに時間がかかってしまった一品でございました(^^;)
ま、それだけやりこんでたという事でしょうw
話は長くて67シナリオもあったんですが、なんとか気力は持ちましたねw
個人的にはシナリオ数は50〜60でまとめて欲しかったかなとか思ってみたりして。
後半ちょっとダレかけたりもしてましたので・・・(  ̄  ̄)
でもその分、話はしっかり作られてましたね。シリーズ通してこんな感じなのかな?

私、ロボットアニメとかってそんなに好きじゃなくって、うといんですけどね、
このゲームの良い所は、そんな原作を知らないプレイヤーにも親切丁寧な解説をしてくれる
キャラクター図鑑とロボット図鑑がある事!
これを読んだらアニメを見た気分になれる!というくらいかなり詳しいです。
知らない作品がある人はここを読まないと面白さ半減です。

あと、この辺からは個人的な趣味かもしれませんが、音楽が良いですねぇ〜
有名なマジンガーZやオリジナル曲まで、おもわず口ずさみます。熱血曲は好きなのです♪
あと戦闘中の声はフルボイス。エフェクトもバッチリ。
雑魚にも声付きですもん、ゼントラーディ語もありましたよ?(笑
なかなか臨場感もあふれるよい作品でありました。


さて、ではそろそろ私のプレイの結果報告と参りましょう〜
私は今回は何にこだわっちゃったかと言うと、エースパイロットの量産と全体の平均レベルの上昇です。
(またつまんないところに時間を・・・^^;)
という事で早速エースパイロットについてを書き出してみます・・・

エースパイロット
 主人公、恋人キャラ、リュウセイ、ライ
 ブライト、クワトロ、カミーユ、ジュドー、ウッソ、アムロ、ヒイロ、コウ
 グローバル、フォッカー、輝、マックス、イサム、ガルド、ミリア
 ノリコ、洸、ショウ、マサキ、リューネ、甲児、万丈  

以上の26人でした〜
おお〜かなり頑張ったんじゃないかしら〜♪
量産するために撃破数をバラけさせたので、50数人という人が大半ですw
サブキャラ認定されたキャラ達のほとんどには一切撃墜数を与えていません(笑)
自慢できそうなのは、ブライトとかグローバルあたりでしょうか?(母艦やん)

で、全体の平均レベルの上昇の方ですが、まずどういう意味かを説明すると、
使わない(撃破数0)キャラもしっかり育てちゃおう!!w
という変なコンセプトを勝手に立ててしまったのです。
まあ、結局どういう事をやっていたのかというと、
・メタスで出撃させて修理させる
・ホワイトアークで出撃させて修理・補給させる
・スーパーガンダムの後ろ(Gディフェンサー)に乗せて
 メインパイロットが頑張るw
・ブルーガーで出撃して補給させる
・ダイアナンAで出撃して修理させる
・・・とまあ、かなりショボい方法でコソコソとサブキャラのレベルを上げて
全体の平均レベルを上げていたのでありました。
で、肝心の結果の方はというと、あんまりぱっとしない感じなのですが、
とりあえず全員レベル30越えは達成。
一機も撃墜数のないキャラの平均はLv40.06でした。
妖精・ハロ・合体ロボット系のメイン以外のパイロットは除いて計算しましたよ。
というか、何回か出撃機会のある銀鈴やバニングなんかもみんな0機だったのは、こだわりです(謎

あとは・・・W(2回行動)はとりあえずシナリオも最終盤辺りになってから量産しましたね。
最終のセーブデータを調べたところによると17人でした。
各キャラのWになるレベルは後で解る範囲で表にしておくことにしますね。


さて・・・そろそろ豆知識とかのまとめに移りたいところですが、
その前に、私のプレイスタイルなどを少々語ってみます( ̄▽ ̄;ゞ
初めのうちはあまり細かいことも気にせず、リセットもそこそこにサクサク進めていたのですが、
中盤以降に差し掛かると、先のシナリオがある程度見えていないと不安になり、
シナリオの下見で30分。シナリオ前に強化パーツの付け替えで30分。
改造を行うとさらに30分(やりずぎ)

と、とんでもなく時間を費やしてしまう癖ができてしまいました。(^^;)
その上、変にこだわりを持ってしまったためにリセット回数は激増・・・
結局数百回はリセットしてるはずです・・・
みなさん、やり込みは良いですけど懲りすぎには注意してくださいね〜(T▽T)/~



さて、では最後はいつものように、攻略サイトにあまり載っていないような情報だけを
まとめてみる事にしまーす。
条件次第で仲間になるユニットや各種データベースなどは他の攻略サイトで調べてください。

★まずは各分岐点での進路決定の参考資料を・・・★
初めの分岐点、アムロやシャアが好きな方はジャブローを、
コウまたはスパロボ系好きの方は南アタリア島行きをお勧めします。

2つ目の分岐点、宇宙行きを選択するとVガンダムやガンダム0083が中心で、
ZZガンダムとガンダムF91の序盤のストーリー展開のシナリオが見れます。
極東基地を選択するとスパロボ系のシナリオが堪能できます。
エヴァの輸送を選択すると、異色のダンバインシナリオへ誘われます。

中盤の分岐点、エヴァで受け止めるを選択するとマクロスTV版展開、
主砲で打ち落とすを選択するとマクロス劇場版展開に分岐するそうですが、
ゲーム的には、話の展開は多少違っていてもシナリオの内容はほとんど変わりありません。
しいてあげるなら、エヴァで受け止めた時のみマクロスプラスのキャラに会えたり、
若干難易度が低かったりもするようです。

話も終盤近くの3分岐、スパロボ系好きの方はゴラオンで、
グランガランはVガンダム・ガンダムF91・ガンダムW・ガンダム0083のシナリオ展開があります。
リーンホースJrを選択すると、分岐後すぐにラーカイラムやνガンダム等の機体が貰え、
Zガンダム・ZZガンダムのシナリオ展開です。

終盤に入り最後の3分岐、スパロボ系好きの方は今回もゴラオンへ、
ただし今回は一部のスパロボは他の隊にも派遣されます。
クワトロが好きな方やZガンダムの好きな方、ガトーとの決着をつけたい方はラーカイラムを。
グランガランへはガンダムW好きの方、あとダンバインの敵キャラとの決着がつきます。

最後の分岐、アクシズへ向かうとハマーンとの決着がつけられ、
ダンクーガとオリジナルキャラ中心のシナリオ展開があります。
エンジェル・ハイロゥを追うとVガンダムとガンダムW系の決着がつき、
EVAのメインシナリオが待っています。
ちなみに難易度は後者の方が低めです。

★弱いキャラのレベル上げ方法★
使いたいけどレベル差が開きすぎて必中もないし、レベルが上げれない!
というキャラが出てきた時、上記の雑談にも書いてる方法がお勧めです。
・メタスで出撃させて修理させる
・ホワイトアークで出撃させて修理・補給させる
・スーパーガンダムの後ろ(Gディフェンサー)に乗せて
 メインパイロットが頑張る
・ブルーガーで出撃して補給させる
・ダイアナンAで出撃して修理させる

★2回行動になるレベル一覧表(信頼度薄)★
Lv48
フォッカー、輝、マックス、イサム、ガルド
Lv56
ジュドー
Lv58
ウッソ、アムロ、
Lv59
デュオ
Lv61
ショウ、ヒイロ
他、参考程度に・・・
クワトロ(たぶん58だったと思う)
カミーユ(たぶん58だったと思う)
主人公(58〜62くらい、リアルだけかも?)
シーブック(56〜60くらい)
コウ(58〜64)
柿崎(48〜58?)
ミリア(仲間に入る頃にはすでになってる)
甲児(80、聞いた話)
リュウセイ(90以上、99か無理なのかな?)
ノリコ(69以上、無理かな?)
スパロボ系のキャラは無理矢理なレベル上げしないとまず無理・・・かな

★エンディング分岐について★
65話が終わった段階で、熟練度が45以上と44以下で分岐します。
戦闘の内容は45以上の方が最終シナリオ(67話)が3連戦になる他はほとんど変わりません。
話の展開も多少変化はありますが基本的に同じ結果です。
ただしエンディングについては、45以上でないと各キャラたちの詳しい動向のシーンが吹っ飛ばされます。
と、いうことで熟練度は意外と重要だったりします。
敵を全滅させたり、途中で消えたり一定のダメージを与えると去ったりする敵を倒すと上がる事が多く、
シナリオ的にあまりにもそぐわないような行動を取った場合、下がるという事もあります。
各最終シナリオを始める前に!
楽に越すためにはSRXの最強武器をフル改造しておくことをおススメ!
中途半端にダメージを与えると回復してしまったりするまどろっこしいボスが
一撃で倒せる威力になります。

★ポイント種類★
選択肢や行動によって上下するポイントが多数存在します。その種類の一覧です。
熟練度・恋愛ポイント(主人公と恋人)・ライバルポイント(イルム)・ミンメイ美沙ポイント(輝)
詳しいことは他HPの攻略サイトでお調べください

今回の情報は以上です。
今更αをプレイし始める人がいるのかも疑問ですけどね・・・



ゲームの目次へ